- Home
- シーガーで十分だ
シーガーのフロロラインは他社の主力製品と比較しても結節強度に優れています。
また細かな検査を行うことにより、グレードの高い強いフロロラインが誕生するのです。
またあらゆるフィッシングシーンでの安心感・フィット感は他を凌駕しています。
また細かな検査を行うことにより、グレードの高い強いフロロラインが誕生するのです。
またあらゆるフィッシングシーンでの安心感・フィット感は他を凌駕しています。


同じ号数、長さのラインなのに、スプールに巻いたときや仕掛けづくりの際に、太さの違いやムラがあると感じたことはありませんか。
ラインの太さをあらわす号数。この号数が示す「糸径」が同じフロロカーボンラインでも、メーカー間やブランドによるバラつきがあることは、あまり知られていません。実はフロロカーボンラインの太さ(号数)は、2010年に日本釣用品工業会が標準直径を定めて規格化されています。しかしながら、同じ2号を表示している商品でも、実際は2.25号や2.5号に相当する糸径のラインが店頭に並んでいるのが実態です。(グラフ参照)
同じ号数、長さなのにスプールからあふれたとしたら、そのラインは明らかに太いことになります。ラインの量をスプールにピッタリに納めるためには、商品の平均糸径を限りなく標準直径に近づける必要がありますが、標準直径に近づけるために細くしてしまうと、「同じ号数でも弱い」という見方を招くことになるかもしれません。ラインの選択において大切なことは、釣り人であるお客様が同じ基準で判断できること。
シーガーシリーズは厳正な品質管理のもと、標準直径に則って製造されています。それはお客様のためであり、シーガーの、“強さ”への技術力が試されているということでもあるのです。当社は日本釣用品工業会を通じて加盟メーカーに標準規格の遵守を働きかけてまいります。
ラインの太さをあらわす号数。この号数が示す「糸径」が同じフロロカーボンラインでも、メーカー間やブランドによるバラつきがあることは、あまり知られていません。実はフロロカーボンラインの太さ(号数)は、2010年に日本釣用品工業会が標準直径を定めて規格化されています。しかしながら、同じ2号を表示している商品でも、実際は2.25号や2.5号に相当する糸径のラインが店頭に並んでいるのが実態です。(グラフ参照)
同じ号数、長さなのにスプールからあふれたとしたら、そのラインは明らかに太いことになります。ラインの量をスプールにピッタリに納めるためには、商品の平均糸径を限りなく標準直径に近づける必要がありますが、標準直径に近づけるために細くしてしまうと、「同じ号数でも弱い」という見方を招くことになるかもしれません。ラインの選択において大切なことは、釣り人であるお客様が同じ基準で判断できること。
シーガーシリーズは厳正な品質管理のもと、標準直径に則って製造されています。それはお客様のためであり、シーガーの、“強さ”への技術力が試されているということでもあるのです。当社は日本釣用品工業会を通じて加盟メーカーに標準規格の遵守を働きかけてまいります。


クレハ合繊(株)では、日本釣用品工業会が定めた釣用品の標準規格(JAFS)に基づき、ナイロン糸・ フロロカーボン糸の太さの標準規格に準じた標準直径で゙製品号柄を表示しています。
【ナイロン糸・フロロカーボン糸の標準直径】(JAFS-D1051100より抜粋)
【ナイロン糸・フロロカーボン糸の標準直径】(JAFS-D1051100より抜粋)
号柄 | 0.1 | 0.15 | 0.2 | 0.25 | 0.3 | 0.35 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.8 | 1 | 1.2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標準直径(mm) | 0.053 | 0.064 | 0.074 | 0.083 | 0.090 | 0.097 | 0.104 | 0.117 | 0.128 | 0.148 | 0.165 | 0.185 |
号柄 | 1.5 | 1.75 | 2 | 2.25 | 2.5 | 2.75 | 3 | 3.5 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標準直径(mm) | 0.205 | 0.220 | 0.235 | 0.248 | 0.260 | 0.274 | 0.285 | 0.310 | 0.330 | 0.370 | 0.405 | 0.435 |
号柄 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 | 22 | 24 | 26 | 28 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標準直径(mm) | 0.470 | 0.520 | 0.570 | 0.620 | 0.660 | 0.700 | 0.740 | 0.780 | 0.810 | 0.840 | 0.870 | 0.910 |
またPEラインは1号=200デニールの規格に準じて製品号数を表示しています。
【PE糸の太さ標準直径】(JAFS-D10111002より抜粋)
【PE糸の太さ標準直径】(JAFS-D10111002より抜粋)
d=デニール
号柄 | 0.1 | 0.15 | 0.2 | 0.25 | 0.3 | 0.35 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 1 | 1.2 | 1.5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デニール(d) | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 | 200 | 240 | 300 |
号柄 | 1.7 | 2 | 2.5 | 3 | 4 | 5 | 6 | 8 | 10 | 12 | 15 | 20 | 25 | 39 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デニール(d) | 340 | 400 | 500 | 600 | 800 | 1000 | 1200 | 1600 | 2000 | 2400 | 3000 | 4000 | 5000 | 6000 |
※この規格は、PE100%糸のものであり、コーティング・顔料を含むトータルデニールである。
※PE糸の太さ標準規格は、単位のデニール(d)表示を使用し、1号=200dとする。
※PE糸の許容範囲は、上限・下限のデニールが、前後の号柄の標準値を追い越さないものとする。
※d(denier)とは、長さ9000m当たりの質量をグラム単位をもって表したものである。(200d=200g)
※PE糸の太さ標準規格は、単位のデニール(d)表示を使用し、1号=200dとする。
※PE糸の許容範囲は、上限・下限のデニールが、前後の号柄の標準値を追い越さないものとする。
※d(denier)とは、長さ9000m当たりの質量をグラム単位をもって表したものである。(200d=200g)
デニールとは、繊維及び紡績糸の太さの単位のことです。
1デニール=9,000mの糸の長さの重さをグラムで表記したものです。
デニールの単位によって、その糸全体の平均的な糸径の値がわかります。
1デニール=9,000mの糸の長さの重さをグラムで表記したものです。
例:シーガー規格
1号の場合 200デニール(9,000mの糸の長さで重さが200g)
1.5号の場合 300デニール(9,000mの糸の長さで重さが300g)
このように、数字の単位が大きいものほど太い糸ということになります。1号の場合 200デニール(9,000mの糸の長さで重さが200g)
1.5号の場合 300デニール(9,000mの糸の長さで重さが300g)
デニールの単位によって、その糸全体の平均的な糸径の値がわかります。
品質の差。それはすなわち、作り方の差にほかなりません。
シーガーの掲げる製造コンセプトは「一貫主義」。フロロライン作りの複雑な工程、その全てをクレハグループ自らが手がけています。 スタートはまず素材づくりから。
プラスチック原料の生産にまで遡る“ゼロ地点”からのセルフメイド体制。さらにその原料を、二重構造技術やFNT製法など極めて繊細な、独自の紡糸延伸テクノロジーで、高品位なフロロカーボンラインへと仕上げてゆきます。
また同時に、釣り人の感性領域に踏み込み、糸径から強伸度、摩耗性など12の基準を設定。フィッシングシーンごとに最適なラインキャラクターを提供すべく、細やかに性能を調整し、そして入念に仕上がりを分析・検査しています。
全プロセスを一貫して手がけるからこそ、こだわり抜くことができる。他の何びとも関わらせないからこそ、品質の高みに手が届く。全てのラインメーカーが想うモノづくりの理想を、フロロカーボンに関しては、ただ唯一シーガーだけが実践しているのです。
シーガーの掲げる製造コンセプトは「一貫主義」。フロロライン作りの複雑な工程、その全てをクレハグループ自らが手がけています。 スタートはまず素材づくりから。
プラスチック原料の生産にまで遡る“ゼロ地点”からのセルフメイド体制。さらにその原料を、二重構造技術やFNT製法など極めて繊細な、独自の紡糸延伸テクノロジーで、高品位なフロロカーボンラインへと仕上げてゆきます。
また同時に、釣り人の感性領域に踏み込み、糸径から強伸度、摩耗性など12の基準を設定。フィッシングシーンごとに最適なラインキャラクターを提供すべく、細やかに性能を調整し、そして入念に仕上がりを分析・検査しています。
全プロセスを一貫して手がけるからこそ、こだわり抜くことができる。他の何びとも関わらせないからこそ、品質の高みに手が届く。全てのラインメーカーが想うモノづくりの理想を、フロロカーボンに関しては、ただ唯一シーガーだけが実践しているのです。

電子顕微鏡でミクロまでチェック

断面構造チェック